スイッチの位置を決めるときに注意するべき3つのポイント

暮らし

こんにちは、暮らしデザイナーのshioriです。

暮らしの中で毎日触れる「スイッチ」

スイッチの位置は電気配線図という図面で指示するのですが

これがまあ記号だらけ!線もいっぱいで、初めて見る方はビックリされるのではないでしょうか。

画像のように、どこにどんな照明を設置するか

スイッチやコンセントはどこにするかなど、たくさんの情報が書かれています。

電気配線図は難しくて、設計士さんにお任せという方も

ちょっとしたポイントを押さえるだけで

住んでからの「スイッチ、ここにしておけば良かった~!」を減らすことができます!

間取りの中を歩いてみよう!

間取りが決まった方は、頭の中でシミュレーションしてみましょう

・開き戸に隠れてスイッチが押しづらくないか(開き戸を閉めてからスイッチを押すことのないように)

・家具に隠れていないか(図面に家具を書き込んでみましょう)

・スイッチが遠くないか(これは間取りの問題でもある…)

最低でもこの3つはチェックをしてください

家に帰ってきた時のシミュレーションだけではなく

・夜中起きてしまって、2階の寝室から1階のLDKに行くパターン や

・各居室からトイレに行くパターン など

とくに夜など暗い時間帯を想像してシミュレーションすると失敗が少なくなりますよ

人感センサーの出番はここです

例えば、よくあるのが洗面

洗濯機の横だと少し不便なので、ここは人感センサーの出番です。

引き戸だらけの空間や、玄関ホールなど通り抜ける狭い空間は人感センサーがオススメです

人感センサーにすれば、消し忘れもないので◎

消し忘れたとき用の対策をとる

例えば、キッチンの奥にパントリーがある間取り

この場合、パントリー用のスイッチをパントリー入口1か所だけにしてしまうと

さあ出かけようとLDKのスイッチを消すとパントリーだけ明かりが付いている・・・

パントリーまで戻り、消し忘れたスイッチを消さなければなりません。

そこでオススメなのが3路スイッチ

3路スイッチとは2か所で入切ができるスイッチのこと

今回の間取りだと、パントリー入口とキッチン横の2か所に設けることで

消し忘れてもわざわざパントリーまで戻る必要がありません◎

3路スイッチはハウスメーカーや工務店によってはオプション扱いのところも。

オプションでも、使いやすさ重視で必要な場所には取り入れるのがオススメです。

まとめ

日々の暮らしの中で動線はとても重要です

間取りがうまくできただけでは、いい動線とは言えませんよね

スイッチやコンセントの使い勝手で動線はさらによくなります◎

ぜひ今回の記事を参考に、こうしておけば良かった!が少ないお家づくりにしてくださいね♪

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました